人と声
こんにちは。美姿声ピラティスインストラクターKyomiです。
今日は「声」について少し触れたいと思います。
スマホが出てから街中には携帯と見つめ合ってる人ばかり。
我々のように「声」が商売道具の人たちにとっては
「声」ってとても大事だと毎日感じられると思いますが、
PC作業がメインでほとんど「声」を使わなくて生きて行ける人たちって
どれくらい「声」を出しているのでしょう?
ある日外食をしてたら、お隣の席の方達(カップル)が注文以外は一言も喋らずに
携帯をお互い見てるだけ、食べ終わるとすぐに帰って行った事がありました。
なんのために一緒に食事してるのかな?
マンネリかもしれない?(笑)
我々が当たり前のように出す「声」
これは生物の進化の末(過程)で得たもの。
つまりは必要だから体内に出来た機能なのです。
そう考えるとこの先、機械化が進み過ぎて、話す必要がなくなる時が来てしまうと…
数千、数万年後には声帯の機能がなくなってたりするかもしれないですね。
声帯が退化して、話す必要がある人だけが「声」になる道具を購入して話すという
元々あった機能を購入しなければならない日が来るかもしれない。
実際、我々が生きている間には問題にならないけど、、、
「声」を使わなくなって
遺伝子的にいらないものとして後に伝わって行くとしたら
今のスマホやPCとばかり見つめ合う日々は良いことなのかしら?